2025年10月に新潟観光に行き、SNSの魅力的な画像で話題の清津峡トンネルに行ってきました!
せっかく行くのだから素敵な写真を撮りたい!(予約がなくて入れなかったら大変💦)
そう思い調べたら、やはり予約なしでは入れない時期があることが判明!
この記事では、今から清津峡観光を考えている方の準備のために色々紹介します!
- 予約なしでも入れる
- トンネルの中って水たまりで靴は濡れないの?
- 滞在時間は?人がいっぱいで写真は綺麗に撮れる?
- 雨が降ったらどうしよう
- 駐車場は止められる?
- トイレはある?
- 近くに食事ができる場所はある?
- 車いす・ベビーカー・貸出あり、ペット可

では、清津峡トンネルの予約の取り方や、様々な疑問を解決していきます!
撮影スポットも紹介しますね♪
ちなみに宿泊は清津峡まで車で約40分、雲海が見えるホテルに泊まりました。
楽天で300件以上の口コミで、☆4.59
清津峡トンネルへ行く前にチェック
清津峡トンネルは予約なしでも入れる?
- ハイシーズンは:予約必須
- それ以外は:予約なしでも当日チケットを買って入れる(受付脇の券売機で買えます)
ハイシーズンとは、観光客の多くなる時期で
2025年は7/19(土)~11/9(日)
この期間のすべての日ではないのですが、対象となる日は予約なしでは入れません。
対象となる日は公式サイトで確認できます。
開坑期間:8:30~17:00(最終入坑16:30)12月~2月末9:00~16:00(最終入坑15:30)
※冬期間、積雪等の状況で臨時休坑になる場合あり
入坑料金は変動制で私達は一人1200円でした。
予約の取り方は、アソビューかセブンイレブンで購入の2択。
セブンは店頭のマルチコピー機から購入できます。
私はネットがラクなので、アソビューに登録(会員登録無料)して取りました。
当日はアソビューで表示されるQRコードを見せるだけなので、無くしたりすることがないので便利でした。
>>「清津峡トンネル予約ページ」アソビュー車で向かっている途中、トンネルに近づくと、交通整理の方がいて予約のチケットを見せてくださいと提示を求められました。
本当に予約必須なんだ~!予約しておいて良かった(^^;
清津峡トンネルの中は靴が濡れる?

SNSでよく見かける、この撮影スポットがパノラマステーションと呼ばれる場所で、長いトンネルの最終地点にあります。
ここに辿り着くまでは、靴は濡れないのですが、このパノラマステーションの撮影スポットには薄く水が張ってあります。⇩⇩⇩

この場所を通って撮影スポットまで行かなくてはいけません。

撮影の邪魔にならないよう端っこを通って歩きます。
私は、スニーカーを履いていたのですが、防水ではないため、防水スプレーを吹きかけておきました!
水たまりの中を歩くので、そぉーっと水がかからないよう注意して歩いたのと、防水スプレーのおかげで靴の中は濡れることがなかったです。
念のため、替えの靴下とタオルを持って行くのがおススメ。
トンネル近くの施設に素敵な足湯があるので、タオルがあると便利ですよ♪
防水スプレー、これ効きます!
滞在時間と混雑状況

私が行ったのは平日だったのですが、それでもハイシーズンだったので混雑していた方だと思います。
交通整理の方が言ってたのですが、「今日だけで観光バスが40台きます」って!
私達が予約したのは11:00~だったので、その時間に間に合うように山道を車で走っていると、何台もの帰って行く観光バスとすれ違いました。

たくさん人がいるのですが、写真を撮りたい人は画像の右側に列になって並んで順番待ちをしているので大変では無かったです。
トンネルの全長は750mで、公式では往復の所要時間が40分~60分になっています。
私達もしっかり撮影スポットでは写真を撮ったりして、ゆっくり過ごしましたが、それでも1時間弱でした。
雨が降ったら?

私達が行った日は晴れ。
トンネル内は雨でも濡れないので、雨の日の観光スポットとしてもいいかもしれませんね♪
駐車場
駐車場は第一駐車場と第二駐車場があって、私達が案内されたのは第一でラッキーでした。
第一駐車場からトンネル入り口まで5分ほどの距離。
第二からは10分ほどかかるようなので、ちょっと遠く感じるかも、です。
トイレ状況

画像は、トンネル内にある芸術的なトイレです!
ですが、皆さん撮影されているので入りにくいかも(^^;
第一駐車場の前にトイレがあるので、そちらで済ませておくといいです!私もそうしました(#^^#)
近くで食事はできる?

第一駐車場からトンネル入り口まで歩いて行く途中、いくつか食べ物のお店がありました。
画像のエントランス施設では、1階がカフェとお土産物2階が足湯になっていました。


トンネルの帰りにゆっくり足湯もできます!
無料貸し出しとペット可
- ペットを連れての入坑可能・詳しくは公式サイトでチェックしてみてください!
- 車椅子3台、ベビーカー2台(貸出無料:予約不可)
ワンちゃん連れの方も何組か見かけましたよ~!
清津峡トンネルの撮影スポット

入口を入ると右側に受付があり、そこでチケットを見せます。

長いトンネルの中、飽きないように色々見どころがありました。

第二見晴所のトイレ、行く途中は人で混雑してましたが、帰りに通ると誰もいなくなってたので、入れ替えの時間帯間際は人が少なくなって良いかも

同じく行は混雑、帰りはガラガラで、綺麗に撮れました。

平日だったからか、年配の方が多かった印象。
不思議に思ったのは、東京でも石川でも、大勢の外国観光客を見かけるのに、この清津峡トンネルも他の新潟県の観光地も全然見かけなかったです。
湯沢温泉駅で見かけたくらい。
車じゃないと行きにくい場所だからなのかな?

トンネル内だけでなく、駐車場からトンネル入り口までの峡谷も絶景です。

10月下旬の最高気温が20℃の日で、外は少し肌寒かくて、慌ててインナーダウンベストを着こんだのですが、トンネル内は外と違って暖かくて必要なかったです。
紅葉はほとんどなくて、まだ少し先みたいです。
清津峡トンネルは予約なしでも入れる?靴は濡れる?行く前にチェックする事:まとめ
- ハイシーズン中の対象日は予約なしでは入れない(2025年は7/19(土)~11/9(日)のうちの特定の日
- 靴は防水または、防水スプレーで濡れないよう対策するのがおすすめ
- タオル・替えの靴下を用意
- 所要時間は40分~1時間
- 駐車場は第一、第二の2か所あり
- トイレはトンネル内、駐車場前にあり
- 車いす・ベビーカーの貸出あり
- ペット同伴可
予約はアプリでできるアソビューが便利
当日はアソビューで表示されるQRコードを見せるだけなので、無くしたりすることがないので便利でした。
>>「清津峡トンネル予約ページ」アソビュー